色光とカラダの反応

投稿者: | 2019年2月21日

【色光とカラダの反応】
 
 
ご存知の通り、私たちの体は光や色に対して筋肉が反応するようにできています。
 
1910年にシュタインやフェレが、色光がカラダに与える影響を数値化したものがあります。
 
様々な色光をカラダに当て、唾液や脳波の測定で体の筋肉の弛緩の変化を測定するものです。ライトトーナス変化と呼び、それらを数値化したものをライト・トーナス値と言います。

ライトトーナス変化

値が小さいほど筋肉が弛緩 「リラックス」している状態で、反対に数値が高くなるほど、筋肉の興奮状態を表します。 通常の状態の筋肉の状態が「23」です。
 
 
これらの実験は、色の好き嫌い、感情や情緒に関係なく行われていることと、視力の良い悪い、見える見えないに関わらず出た数値です。
 
無意識のレベルでカラダが勝手に反応するということです。
  
ベージュ:23(±0)
青:24(+1)
緑:28(+5)
黄:30(+7)
橙:35(+12)
赤:42(+19)
 
暖色系と呼ばれる赤やオレンジが、青などに比べ、筋肉が緊張する度合いが大きいのがわかります。(上記画像参照)
 
 
この結果から身体を緊張状態に置かないインテリアなどの空間づくりにも役に立ちますし、大事な場面でテンションを上げたい場合などには、赤やオレンジなどを効果的に使うのもいいし、緊張しやすい人はプレゼンテーションなどのシーンで青やグリーンを効果的に使うのもいいですね。

コメントを残す